日常の生活を便利にする道具を探したり試したり好きな私は、育児にもいろんな道具を試してみまのですが、子供が新生児の頃の第一問題はやはり寝かしつけや泣きやましであり、実に様々な道具や方法を試して試行錯誤したものでした。
その中で今回はバウンサーについての経験談を。
ベビービョルンのバウンサー
こちらは一番最初に導入した、ベビービョルンのバウンサー。電動でもなんでもないのですが結構いいお値段します。角度が幾つか調整できるので、新生児の頃から生後半年くらいまで使用しました。
何と言ってもコンパクトに折り畳めるのが一番の利点で、里帰りや旅行時の携帯にとても便利でした。
これに座らせて目の前にメリーやジムを設置して、ジタバタする自分の動きでバウンサーがバウンスしてしばらく一人遊びなどもできたりして結構助かりました。バウンスがいい感じです。
インジェニュイティの電動バウンサー(その1)
次はこちら、インジェニュイティの電動バウンサー(その1)です。
電動といえど振動(バイブレーション)とメロディの機能のみなのでバウンスは自動ではありません。バイブレーションの効果は使ってみたところ、よくわかりませんでしたが、自分は車生活なのですが、車の中では振動が心地良いのか赤子はよくすぐ寝てしまうので、それを考えると振動はなにかいい効果があるのかもしれないとも思いました。こちらは結構お手頃価格で購入できたように思います。
インジェニュイティの電動バウンサー(その2)
次はこちら。インジェニュイティの電動バウンサー(その2)です。(その1)と見た目が似ているので、家族にも同じようなもん2個買ってどうすんだ的なことを言われたように思います。しかし、これが全然違うのです。私がこのバウンサーの存在を発見したのは海外のyoutubeの動画で、オートバウンス機能に一目惚れししたもののその頃は日本では販売しているショップがなく、海外から購入したので結構な高値になってしまったのですが、それでも我が家にはその価値がありました。
このバウンサーは上部に重りのようなものが付いていて、それが電動で動くことによりバウンサーが弾む仕組みになっているのですが、そのバウンスがとても優しくいい感じなのです。眠いタイミングで優しく揺らしていると寝付いてしまうとということがあったり、抱っこやおんぶでゆらゆらした後このバウンサーにのせて優しくバウンス続けるとそのまま寝てくれたりする確率も高かったです。
我が家は電動スイングのハイローチェアも持っていましたが、あの左右のスイングよりこのバウンサーの上下(斜め?)のバウンスの方が優しく感じ、揺らしてあやしたり寝かしつけたい時は、ハイローチェアのスイングよりこちらのバウンサーの方が出番が多かったです。
グレコのスイングライダー
グレコ スイングライダー グレー&シルバー (折り畳み収納可 + 自動スイング可) 67230
続いてはこちら、グレコのスイングライダーです。
我が家はベビーシート、ベビーカーともグレコのトラベルシステムのを利用しており、
(グレコのトラベルシステム・ロジコSとシティカーゴ)
このブランコみたいなものはベビーシートを乗せて揺らす、電動のブランコのようなものです。車の中のベビーシートで眠ってしまった後、家に運んでこちらに載せて車の揺れを再現してみたり、家で車中を再現して寝かしつけたりできるかなぁと思って購入してみたのですが、ブランコの動きの揺れが酔いそうかな?と勝手に思ったのと、車中でベビーシートで寝てしまった場合、わざわざこれに載せなくてもそのまま眠り続けていたりしたのであまり使いませんでした。
フィッシャープライスのレインフォレスト・ジャンパルー
最後はこちら、フィッシャープライスのレインフォレスト・ジャンパルーです。
こちらは腰が座ってからの利用となりますが、キッチンで家事をしている時とかにこれに載せてそばに置いたりしていましたね。載せてある程度は一人遊びしてくれますが、まぁ長くは持ちませんよね…我が家はベビージムやバウンサー、歩行器等無駄に所持していたので(汗)それらをローテーションすることにより飽きさせないようにしながらなんとか家事の時間を作っていました。なのでそのローテーションの中で比べると、こちらは結構長持ちする方でした。
あくまで我が家の我が子の場合の体験談ですので、子供の泣き止ませ寝かしつけは10人10色、試してみるまでわかりません、我が家もいろいろ試行錯誤して育児用品無駄にいろいろ集めてしまったりしましたが、それもそれでちょっと楽しかったです。
3年経つだけで育児用品ってすごく進化するので、その進化の内容はいつも興味深いものです。
コメント