ランドセル選び2019~大峽製鞄(オオバランドセル)に決めました~

子育て
Advertisements

 

 

前回のランドセル選び記事を書いてから早三か月…

ランドセル選び2019
我が家の長男は2019年に新入学となります。 そろそろ有名どころのランドセル販売店がカタログ請求の受付を開始し出しましたので、備忘録と情報整理のためいろいろ綴っていきたいと思います。 我が家のランドセル選びのポイント...

4月に入ると続々とカタログが届き始め、年長となった息子も園から各社ランドセルのカタログ等を持ち帰るようになりました。

いろいろなカタログを見比べたのですが、やはり見た目第一で考えると、ブランド修了したものの今年も販売が決まった「コキチカ×大峽製鞄」のランドセル。可愛いんですよねこれ。

三越伊勢丹オンラインストアより

しかし過去の購入者の方々のブログ等を拝見させていただくと購入するのに結構努力が必要そうで…

今年の販売は6/2(土)10:00~web&店舗スタートなのですが

早朝から店舗に並ぶとか、パソコンに張り付くとか、そこまでの努力はできないなぁってとこと、終了しているブランドの商品ってなぁ、ということなどからこちらのモデルは却下。

 

このランドセルみたいにちょっとアクセントがあるやつを~と探して見つけたのが今回購入を決めた大峽製鞄の「ハーモニック」です。

このデザインはクラリーノ製オンリーです。

しかし私がデザインの次に重視していたのがランドセルの重さ。

息子は早生まれかつ体格が小柄、しかも通学路が結構な距離の山登りなのでランドセルは絶対軽いほうがいいよなぁと思っていたのと、自分がクラリーノランドセルを使用していて、そのランドセルが卒業時も結構ピカピカだったのが気に入っていたので、クラリーノでも全然OKでした。(コキチカのランドセルは牛革で1400g前後・ハーモニックは重量約1100g前後)

それに大峽製鞄の独自の「トラピーズ(R)」という仕様

小柄な息子には少しでも見た目がコンパクトな方がありがたいなと思い、これも大きな決め手となりました。

大峽製鞄は他社に比べてカタログやWEBサイトのつくりがちょっとクォリティが落ちるかなと感じますが、まぁ昔ながらのお店ゆえでしょう、ちゃんとサイトがあるだけ全然いいです。

で、肝心の購入方法ですが届いたカタログと一緒に同封されていた展示会情報がこちら。
※ちなみに紙のカタログの配布はすでに終了のためHPにはPDFをダウンロードするようにと記載があります

展示会に入場するには事前にwebでの会員登録のちの申し込みが必要です。

自分はweb入場申し込みスタート後にすぐ申し込みをし(申し込みに関しては人気の早い時間帯はすぐに埋まりましたが、申し込み開始翌日とかでも余裕で申し込みできました)5月末のお茶の水の展示会で購入してきましたが、現状(5/28)来月開催の北千住丸井会場は土日の申し込みが残り僅かな状況です。

ちなみに大阪と名古屋の会場ではweb事前申し込みがないので、名古屋の三越に問い合わせた限りでは店舗に並んだ順とのことです。

お茶の水ソラシティの会場では撮影禁止のため写真等はありませんが、会場には係員の方やランドセルを購入しに来たご家族が多々おり、印刷した整理券を持ち当日の整理番号券をもらい、番号順に呼ばれるシステムでした。

会場内には壁にぐるりとランドセルが並んでおり、部屋の真ん中に椅子が並び、ゆっくりとランドセルを吟味することができました。

息子は相変わらず「黒がいいかなー、あ、なんでもいいやー、ん?かるいほうがいいー」という感じでこだわりが全くないので、スムーズというか、あっけなくランドセル選びは終了となりました。

 

ちなみにたまたま外出中に見かけた「キシル」というお店においてあったお店オリジナルのランドセルがとても個性的でかわいかったです。(お店には土屋鞄のランドセルも置いてありましたが)

アタラのランドセル

カラーはなんとこの3色展開のみ。このキレイなカラーと立てた状態で蓋が開けられる位置に金具があるのが特徴の、かわいらしいデザインが気になりました。ナチュラル系が好きな女の子に似合いそうですね。

 

 

 

 

コメント