息子用に学校机を自宅に導入してみた

生活
Advertisements

来年は小学生となる息子、年少のころから家庭学習の習慣として毎日ワークを(Z会)するようにしているのですが、ワークだけでなく絵を描くことが多く机に向かう時間が多くなってきました。

今まではダイニングテーブルでワークをしたり絵を描いていたのですが、だんだん文具や書類の置き場に困るようになってきたのと、絵を描き途中で食事の時間になったときに片付けなくてはいけなかったりで、子供用の机を検討することにしました。

今はダイニングテーブルの椅子に座るのに、座面が高い椅子への上り下りが必要なので、サッと座れる子供用の高さのイスとテーブルがいいなと考えました。

IKEAで子供用の低さのテーブルや椅子があるので、そういうのでいいかなと考えたのですが、そのイスとテーブルの高さが微妙で…成長とともに高さを変えられれば…と閃いたのが学校机でした。

早速検索してみると楽天等で販売がありました。

高さ調節できるタイプだと、候補としてこの2つ。

 

アイリスチトセ

リーズナブルで椅子の色が選べて可愛いです。

コクヨ

足の部分の空間がすっきりしているタイプですね!ちょっとお高め。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コクヨ (KOKUYO) 生徒用デスク・イスセット NFUシリーズ (JIS規格…
価格:25850円(税込、送料無料) (2021/2/4時点)

 

これらの商品の詳細について
タナベ事務機器
こちらのサイトで詳しく紹介されていたので参考にさせていただきました。天板の色や椅子の素材についてとても参考になります。こちらのサイトでも購入できるようです、送料無料、12200円(税抜)なのでこちらも安いですね!

タナベ事務機器さんのサイトより

STHGの色味が気に入ったので、楽天の販売サイトにSTHGで注文したい旨連絡すると、購入の際備考欄に希望色とプラス価格(500円)了承済みと記入のち購入してくださいと言われたのでその通りに注文しました。(購入後の価格変更はお店が行いました)

そして届いたのがこちら

椅子は樹脂製のブラウンにしました。

ちなみにサイズは「L]と「S(受注生産)」2種あり、対応サイズが
Lは120~180センチ、Sは105~135センチということでした。(天板や座面は同じもので高さが低いようです)
息子はまだ110センチなのでSにしたほうが良いのかと悩みましたが、やはり135センチってあと何年だろと考えたとこで長く使えたほうがいいとLにしました。

ただ3歳(90センチ)の娘が同じものを欲しがってしょうがないのでもしかしたらSをもう一つ買うかもしれません…

あと椅子と机の高さ調節には六角レンチが必要です。我が家にはあったので高さ調節できましたが、付属ではないので要注意です。

タナベ事務機器さんのサイトより

我が家は子どもがある程度大きくなるまで個々の子供部屋を用意しないつもりなので、来年の小学校入学にあたり子供に立派な学習机を買うつもりはなかったのですが、ダイニングの空きスペースに置けるサイズで簡単に持ち運びできる学校机は我が家にはちょうどよかったです。

 

 

 

コメント

  1. かきママ より:

    こんにちは!

    学校机を自宅用に購入するにあたり、大変参考になりました。
    天板の色と椅子のお色のチョイスとても素敵です!!
    学校机感が抑えられていいなと思い…真似させていただきますね(^o^)
    夜のお買い物マラソンで注文したいと思います。

    ためになる情報ありがとうございましたm(_ _)m