リニューアル後の大宮の鉄道博物館に行ってきました(感想)

子連れ旅行
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Advertisements

 

大宮にある鉄道博物館に初めて行ってきましたので簡単な感想を。

 

大宮駅からニューシャトルへ乗り換え、一駅のところにある鉄道博物館駅。

大宮駅でJRの改札を出てからニューシャトルへと向かう通路にて

リニューアル!というのがニューシャトルへと向かう通路で大々的に宣伝されていて、リニューアルオープン直後なことをここで初めて知ったのでした…
やばい、混んでいる気がする…

スーツケースを持っていたので、ニューシャトルへの乗り換え通路にあるコインロッカーに預けようとするもすべて使用中。(日曜の昼間)
鉄道博物館内にも無料のコインロッカーがあるとのことなので、そこで空きがなければしょうがないということで
スーツケースを持ったままニューシャトルに乗車。

鉄道博物館駅へ到着。

駅から続く通路を進んで鉄道博物館に向かいます。

入場口前にあるコインロッカールームへ行くと、午後だったせいかだいぶ空きがありました。よかった。

コイン返却式です。

一番大きなコインロッカーに荷物を入れます。
中に棚があるので(動かせない)これより大きいスーツケースは入らないかな(機内持ち込みサイズのスーツケースでした)

 

スイカを使って入場。(スイカの場合1人1枚必要です)

中はとても広いです。京都鉄道博物館とリニア・鉄道館には行ったことあるのですが、さすが大宮の鉄道博物館は規模が大きいです。

2階通路にも座るところ(お弁当コーナー)がたくさん

電車を見ながらご飯が食べられます

1階から2階をつなぐエスカレータ

貨物列車

駅弁やさん。施設内にテーブルやいすがたくさんあるのはもちろん飲食可能な空調のきいた車両が複数あったので、ご飯は食べませんでしたがお菓子を食べて休んだりしました。

ミニ運転列車のところ。午後から行ったので整理券が必要系なものはすべて配布終了していました

ミニ列車に乗れないので、設置型遊具で遊ぶ

ミニ運転列車。結構距離が長く楽しそうです。小学生以上のみ、整理券制。

てっぱくラインというミニ新幹線的なものは整理券制ではなかったので並んで乗りました。
ただ、空調が無くて暑かった!!

てっぱくラインを降りるとキッズライブラリーというところだったので、そこでしばし休憩。子供はブロックで遊べるゾーンがありますが、鉄道系の資料の多さに興奮。

キッズライブラリーが16:00で閉まってしまい、お腹がすいたのでキッズカフェでご飯を食べることに。

ホットドッグとナゲットとアイスとポテトと…(子供向けのおもちゃ付きメニューもありました)

てっぱくバーガー。意外とおいしかったです。

キッズカフェのすぐそばには駅風のコーナに電車が設置されています

触れるけど何もできない券売機

ご飯を食べた後はすぐ横にあったプラレールゾーンで遊び、その後。2回を渡って奥の南館へと向かうことに

途中にジオラマコーナーがあったので見学

閉館時間の18:00が近づいてきたので人が少なくなっています

南館へ到着。フロアマップを見る限りちょっと小さい子には難しいゾーンかなと思いました。

グランクラス?の座席の新幹線が置いてありました。座ってみたい…(中には入れませんでした)

 

踏切もあります。(動きません、光りません。鳴りません)

館内放送でほたるの光が流れ出したので、足早に帰路へ。縦長な施設なので端から端までは結構な移動距離だなぁと感じました。

 

感想

広いし展示物が多いので午後からの半日程度ではすべて回ることができませんでした。
ただ、子供がまだ小さいので多くの時間をプラレールコーナーやブロックコーナー、ジオラマ鑑賞で過ごしたせいもあるかと
成長ごとに楽しめるものが増えていきそうですね。

 

 

 

 

 

コメント