新1年生の子どもに見守りGPSを持たせてみました(BsizeGPSBoT)

生活
Advertisements

今春、晴れて息子は小学校入学となったわけですが、親はたくさんの不安がいっぱいでございます…

 

・片道30分の山道登校
・クラスのほとんどの子は小学校そばの保育園卒だけれども息子は他園卒…
・自分がまだ近所にママ友らしきものが作れていない

挙げだしたらいろいろ出てくるのですが、まぁ一番心配なのは子供の身の安全ですね。

もしものために、何かあった時に居場所を把握するGPSを持たせようか持たせないか迷って決断できないまま(忘れていた)入学式を迎えたのですが、最初の1週間くらいは先生引率で集団下校してくれるので、その集団下校ルートで各々自分の家の近くを通るところまで迎えにくるようにとのお達しが。

下校時刻から何分後くらいに迎えに出ればいいのかなぁと考えたところで思い出したのがGPSでした。

GPSで位置把握してれば、ちょうどいいタイミングで迎えに出れるなぁなんて…

 

ちなみに息子には習い事や外出時のために専用のスマホを持たせているのですが

子供に持たせるキッズ携帯の代わりに格安スマホ(イオンモバイル)にしました
子供用に格安スマホを契約するに至った理由 年長となった息子は習い事にいくつか通っているのですが、習い事中は見学ができなかったり、できても下の娘が邪魔になるので見学ができないことがほとんどです。 そのためレッスン中は娘と一緒に近くの店に買...

ルールはちゃんと確認してないですが小学校にスマホは持たせられんよなと思い、ちょうどよいから見守りGPS端末導入を決断しました。

また先日の母子3人旅行で思ったのですが、親1人子2人での外出の際にどちらかを見失ってしまう可能性を感じ、息子にはスマホを身につけさせるとして娘にもGPS持たせておきたいなと思ったので…

 

 

で、導入したのはコチラ

BsizeのGPS BoT です。

BsizeのHPからも購入、契約ができるのですが(端末代4,800円、月額480円 ともに税抜)
中部電力が提供してるサービス「どこニャン」(端末は同じ、アプリがちょっと違う)
がキャンペーンで端末代が少し安かったので「どこニャン」を契約してみました。
ちなみに中部電力契約してなくても申し込めます。(中国電力や東北電力でも同じようなものがあります)

ちなみにこの「どこニャン」、レゴランドでは迷子捜索補助サービスとして園内で無料レンタルしてます。

 

 

ネットで注文してから2日か3日かな?忘れてしまいましたがすぐ届きました。

上の写真の通り小さな箱に、端末がパッケージに入ったものだけが届きました。
パッケージの裏にこのような取説が書いてあり、ほかに説明書や付属品等はありません。

 

まずは充電。MicroUSBコネクタ(アンドロイド系の充電するやつ)で充電できます

ちなみにWEBでの手続きはサイトで申し込みしてクレジットカード登録して契約して、端末届いたらアプリインストールしてログインするだけです。簡単。

 

早速ランドセルに忍ばせるためのグッズをダイソーで購入。

理想はダブルジッパーのポーチに入れてフックを2つ錠を通して開封不可…
だったのですが、ダイソーでダブルジッパーのミニポーチが見つからなかったので、上のような感じになりました。ま、無理すればチャック開いちゃうけど開けちゃいけない感は出るかな…

で、チェーン(写真のびょーんと伸びるやつしかなかったのでこれにしましたが)をランドセルのチャック付きポケット内にあるリングにかけて、セット完了。

 

バッテリーは1回の充電で数日もつそうですが、アプリで電池残量が確認できます。

また、見守りモードが「頻度優先(最短1~2分間隔)」モードと「バッテリー優先(最短3分間隔)」が選べます。

学校や家や習い事など、通知スポットが複数設定でき、そのスポットに入った時と出たときに通知が来るように設定できます。

移動履歴も時間と場所ごとに確認することができます。

 

で、実際2日間使ってみた感想ですが

朝息子が出発してから学校に到着するまでアプリで見守り、学校を出たとの通知が来たらアプリで見守り近くに来たら迎えに出る。

これは、とても便利でありがたいシステムです…

GPSの精度も自分は問題なく感じています。

 

ちなみに余談ですが最近AppleWachを導入したので、子供の移動の通知を逃さず確認出来て便利です。
下の子の園からのお迎え連絡に常時対応するために導入したのですが、いらないだろうと思ってたAppleWach、あったらあったでパートタイムママでもいろいろ便利でした。
これもまた記事にまとめるかな、まとめるほど書くことないかな…

 

 

 

 

 

 

 

コメント