コートヤード白馬子連れ宿泊記

子連れ旅行
Advertisements

 

4月の土日、子供と一緒にコートヤード白馬へ1泊してきました。

白馬には数回訪れたことありますが、そもそも同じような山地住まいだしウィンタースポーツをやらない私にとってはあまりこれといって縁がないところであります。

ただ昨年?リブランドオープンとのことでどんなホテルかしらとサイトを覗いていたらローカルキャンペーンみたいな名前のプランで、土曜泊朝食付きで10,000円をきっていたので車でバビューンと行ってみました。

 

 

 

 

山には雪がしっかり残っています。白馬は春までウィンタースポーツが楽しめます。

 

 

白馬らしい風景を進み、ホテルに到着。

 

右手の方が宿泊棟です。3階建てで、外見からもコンパクトな感じがうかがえます

 

左手の方はロビーラウンジからのレストランとなっています。レストランはちょっと低い位置にあり階段を下ります。

 

エントランス入ってすぐがレセプションです。

 

ロビーラウンジ手前側

 

ロビーラウンジ奥側

 

フェイク暖炉。これどっかのホテルのラウンジにも置いてあったな…

 

ラウンジの一角にお酒コーナーが

 

飲み放題にしては安いですね

 

ハッピーアワーもありました。

 

クリスマスっぽい飾りつけに娘は興味津々

 

飾りじゃなくてお酒の品揃えとかを撮ればよかった…

 

 

こちら宿泊の案内です

 

 

それではお部屋へ向かいます

 

今回は和洋室デラックスのお部屋です。

 

入ってすぐのクローゼット。部屋全体がとても広かったので各所余裕のあるつくりです、

 

コートヤードのお水

 

冷蔵庫は空っぽです

 

ポットやコップ、お茶類

 

デロンギの電気ケトルです。光るLEDがおしゃれ~

 

コーヒーは長野らしくミカドコーヒーでした

 

電気のスイッチ

 

洗面台。メイク落としや化粧水のセットとかあるかしらと「レディスアメニティありますか」と聞いたらTHANNのセット(シャンプー・コンディショナー・ボディクリーム)いただけました。
うれしいけど、ちが~う!ということで持参してたお泊りキット使いました。(フォーポイントとかには用意がなかったので念のため持参していました)

 

お風呂はユニットバスです。設備は新しいです。
大浴場ありますので使いませんでした。

 

シャンプー類

 

和室側

 

間接照明がいろいろ工夫されていて明るいお部屋です。
押し入れにはたしか2組布団が入っていたので4人でも泊まれる部屋ですね。

 

テレビ大きいです。FireStickTVも使えました。

 

 

というわけで娘はおさるのジョージ観てゴロゴロ

 

ベッドルーム側

 

スタンドライトの他読書ライトもありました

 

娘と添い寝しましたのでベッドガード用意していただきました。ちゃんと幅、高さのあるものでした。

 

枕もとのスイッチ類。USB電源もあります。

 

寒冷地用の新しくてどっしりしっかりとしたエアコンが2台(!)設置されていました。窓はもちろん2重窓。冬の白馬もこれなら大丈夫でしょう…

 

窓からの眺め

 

お部屋の外に出てみます。自販機ありました。コンビニ等は徒歩でいける範囲にはなかったかと思います

 

館内案内図。客室とロビーの間にお風呂系施設の建物があります。

 

カンファレンスルーム広い

 

フィットネスをちらのぞき 

 

ヨガマット3枚とステッパー、バイクが各1台、ランニングマシン2台かな

 

お水とタオルの用意があります

 

こちら大浴場の手前、お水コーナー

 

奥が女湯でした

 

脱衣所。ちっちゃい貴重品ロッカーあります。お風呂含めコンパクトな感じですがちゃんと露天もあります。

 

 

 

翌朝、レストランで朝食です。

 

ワッフルに生クリームがあってうれしい

 

卵。オムレツ作ってくれます

 

定番の(自分の)焼きトマトときのこソテーあります

 

サラダ類

 

冷たいお肉類

 

フレッシュジュース

他にもいろいろ信州ぽいメニューとかもありましたが、普通にラフォーレリブランドのマリオットの朝食と変わらない感じだったように思います。この価格でこんな朝食までいただけて驚きでした。

 

コートヤード白馬は全体的にコンパクトでシンプルなお宿でした。
ただシンプルであってもご飯は美味しいしお部屋広くて設備は新しいし温泉まであるし、とても快適な滞在ができるお宿です。
コインランドリーもあるし海外からのウィンタースポーツ目的での長期滞在旅行客向けのお宿かなと思われます。
日中は思いっきりスキーやスノボを楽しんで、夜は温泉入ってお酒を飲んで暖かい布団で眠り、朝は栄養満点の朝食をたべてまた雪山へ…いいですね…楽しそうですね…(ウィンタースポーツできない人)

コメント