先日超電導リニアに息子と2人で体験乗車をしてきましたのでそのレポートを簡単に…
JR東海の超電導リニアの体験試乗ができるのは山梨県都留市にある山梨リニア実験線です。
ここは最寄りの道の駅的なところ
目の前をリニアが走ります。
めっちゃ早くて写真に収めるのが大変です。
とりあえずアイスを食べる
いよいよ体験乗車をしに施設に向かいます
事前に部屋で動画などを見て説明を受けるのですが、施設に入る際に飛行機の保安検査みたいに身体チェックがありました。配布された資料。
リニアのルート。2027年開業予定だそうですがこの前ニュースで遅れる可能性が…と言っていましたね…
はたしていつ完成するんだろうなぁ~
説明会会場にあったパネル等
アルプスを突き抜けるんですね…トンネル大変…
模型。細長い!
子どもにはペーパークラフトをもらいました
説明が終わり、いよいよ乗車へ
廊下を進み
乗車するところの待合室
いよいよ乗り込みます。乗車する部屋から車両には隙間が全然ないです
なんか飛行機の乗車口みたいです
いよいよ中に入ります。座席は普通。
指定された席に座ります。
座席はこんな感じ。実験線だからか最低限という感じです
いよいよ出発!
座ったところは一番前(後ろ)の近くでした。
いよいよ動き出しました。ほとんどトンネルなので外の景色が見れる時間はわずかです。
曲線区間はちょっと横にGを感じます。
最初は車体の車輪を使って走行していますが、スピードが出ると車輪が収納され、浮いた状態になります。乗っていてもその瞬間が体感できました。
ドキドキの500km~
500kmの時は何も感じませんでしたが、減速するときなどにGを感じました
あっという間に減速し、折り返し地点からまたスタート地点に戻ります
帰りもまた500km~
浮いた状態の走行から、減速して車輪が出て車輪走行に変わる瞬間、少し飛行機の着陸みたいな感じがしました
あっというっ間に体験乗車終了。最後に車体を眺めて次はリニア見学センターに向かいます
リニア見学センターに階段を下りて向かいます
入り口
どきどきリニア館に到着。小さい施設ですが入ってすぐにリニアがドーンと置いてあります
中はこんな感じ
ミニリニアにも乗れます
これはゆっくり進みます(笑)
2階には結構立派なジオラマがあり、息子は大喜びで眺めていました。
富士急
リニアが走るジオラマ
綺麗な駅です。リニアが走る山梨をイメージしているそうです
演出などもいろいろ凝っていて結構長い時間見ていられました。
スイッチで走らせられるミニリニア
シュン~
最後に記念撮影して帰路につきました
500kmを体感ということでちょっとドキドキでしたが楽しく体験できました。
開業が楽しみです!
コメント