牛乳パックとキッチンペーパーの芯でピンポン球のおみくじガチャを作ったよ(夏休みの自由研究工作)

生活
Advertisements

子供たちが夏休みに入り、日常が大きく変わって毎日多忙になってしまったのでブログも筋トレもストレッチもゴルフもテニスも読書も掃除もあれもこれも滞ってしまっている状況が続いております…

未就学児はまだまだかまってちゃんだし、上の子は上の子で勉強みなきゃだし、3食&おやつの提供、ま〜やることは盛り沢山ですね夏休み…

家にいるだけでも忙しいのですがせっかくの夏休みなんで、夏休み開始直後の連休が終わった後、人混みを避けて平日にちょっと県内でお出かけしたりしたのですが、その後はコロナの状況が悪くなってきたのでなるべく自宅周辺で過ごすようにして、そこにきてこのお盆の連日の大雨でございます…

連日の引きこもりのおかげで溜まってた家事も子供達の宿題も片付いてきたので、息子の自由研究、2個目の工作に牛乳パックでガチャを作ってみました。(1個目は地域のことを調べた発表)

ちなみにもう3年ですが読書感想文の宿題がまだ無いんですよね…いつから始まるのかなぁ?

 

で、息子の作品は本当シンプルに本人にちゃんと作らせて牛乳パック1本でガタガタながらもなんとか動くものができました。
しかし、息子を手伝っているうちに私の工作魂に火がついてしまい、忙しいとはいえ家事育児以外予定のない日々なので夜更かししてガチャを作ってみました

 

じゃじゃ〜ん。

可能な限り家にある材料で作りたかったので、カプセルではなく工作用に昔大量購入したピンポン球でおみくじガチャということにしました!

本体は立てた牛乳パック3本をベースに、回すところはキッチンペーパーの芯。
透明な部分はクリアプラ板貼ってます。

 

コインはシルバー色のプラ板で作りました。

 

まぁ、なんとなく〜の設計で調整しながらなんでレシピを書く程の出来でもないので簡単な仕組みの説明だけになりますが、こんな感じです。ピンポン球の性質もあってか詰まりが起きやすいですね、色々工夫してみたのですが…

詰まりに関してはダイヤルと本体に印をつけて、ボールポケットが上の状態になっているのがわかるようにし、詰まってしまった時はそこのダイヤルを合わせた状態で本体をトントンすると流れるという方法で解決しています。

今時は夏休みになると書店などに段ボール工作キットなどが色々売ってますが、家にある素材で設計を工夫しながら作るというところが子供の自由工作の肝かなと思い、邪魔になるけど牛乳パックや空き箱、芯などある程度ストックしておいてある我が家です。

 

我が家のバイブル↓


 

コメント